SSブログ

32.サマータイム [星空への招待]

 6月21日は夏至でした。北半球では太陽高度がもっとも高くなり、昼の時間も東京で14時間35分と最長です。午前4時頃にはもう薄明るいのですから、早起きして有効に活用したいものです。実際山の生活は朝が早く、登山者はすでに行動開始している人も多いことでしょう。
 夏の間はいっそのこと時計を1時間早めて、日本全国「早起き」型の生活に切り換えてみては・・・ これが「サマータイム」の考え方で、欧米諸国を真似て96年の導入を目指し、95年5月に国会への法案提出直前までいきましたが、結局持ち越されています。
 イギリスではデイライトセーピング・タイム(日光節約時間)とも呼ばれ、80年前から採用された制度が、どうして日本ではすんなりと受け入れられないのでしょう。終戦直後の1948年に一度導入されたものの、4年間で廃止したという経緯もあります。
 冬が長く、春・夏・秋が駆け足で過ぎ去る北の国々では、貴重な天の恵み、資源である夏の日照を有効に利用しエンジョイするための「夏時間」ですが、四季折々の恵み豊かな日本では蒸し暑い“夏”の日照を必ずしも有難いものとは受け止めない、お国柄の違いもあるでしょう。
 また、―つしかない「標準時」も不都合が生じる原因になっていると言われます。
例えばアメリカでは4つの標準時が便われていますが、日本では、言うまでもなく東経135度(兵庫県明石市を通る)を基準とする「日本標準時」ひとつで全国をカバーしています。このため、北海道から沖縄までーつの時計で済むというメリットがある反面、東西約2時間の時差が見逃されて、東寄りの道・県や西寄りの九州・沖縄で不便なことが起こります。この場合の「時差」とは日の出、日の入り時刻の差という意味ですが、夏至のころ、北海道では午前3時頃にはすでに夜明けが始まります。サマータイムが導入されると、これが更に1時間早まって夜中?の2時ころに夜が明けてしまい、逆に日の入りの遅れる西日本では、サマータイム導入で夜9時まで明るいといった不自然な状況が生まれます。現在でも、冬には東日本の早い日暮れと、西日本の遅い夜明けのため薄暗いなかの通勤・通学といった不便はあり、これを克服するには2つの標準時の採用を考えなければなりません。
 「早起きは三文の得」と言われますが、サマータイムの導入に関しては話は単純ではないようです。今回の導入論議には省資源・省エネルギーや余暇時間の増加につながるという見方のほか、景気回復への刺激になるという経済的なメリットも期待されており、逆に労働時間の延長になりかねないとの懸念もあります。欧米方式をそのまま導入するのではない独自の余暇対策が考えられていいと思います。制度うんぬん以前に、皆さんが1日1時間の夜更かしをやめて朝型の生活に切り換えることで、日本全体では莫大な量のエネルギーの節約になるわけですから。

 

「マガモ新聞」No.153(1997年7月1日、上高地ビジターセンター発行)より


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。